最近、地震や自然災害が多いですね。 木炭を備蓄に加える方も増えてきました。 木炭の着火方法にはいろいろなやり方が。 木炭活用講座で書いたように 七輪とガスバーナーで付ける方法、 火起こしに入れガスコンロで熱する方法。 この2つは簡単で初心者にはオススメです。 では、アウトドアで炭をおこす時のやり方を説明します。 ☆ 木炭は熾れば炎が出ていなくても熱いので トングや火バサミ・火箸を用意しましょう。 また、火消し壺があればBBQ終わりに木炭を消したい時にも便利。 ![]() 市販のものが一番簡単ですが、 忘れてしまっても大丈夫! 手軽に牛乳パックでも作れますよ。 作り方 1.牛乳パックの内側をよく拭きます。 2.上から下へらせん状に2センチ位の幅で切ります。 3.それを5等分に切り、丸めると牛乳パックのマリ状になります。 4.これで空気も通る簡易着火剤の出来上り! ☆ ポテトチップも着火剤として使えますし、 キッチンペーパーにサラダ油を染み込ませたものでもO.K. ☆☆ 使用済みの割り箸を折り先が細くなった物や 新聞紙をねじったり、松ぼっくりは 着火剤に足してほだぎ代わりに使えます。 子どもに松ぼっくり拾いをお手伝いさせて それを使って火を熾すのを見せれば 「〇〇君の松ぼっくりで火がついた〜」 と大喜び! パパの株も急上昇!間違いなし?! ![]() 組み方 1.バーベキューコンロに木炭をピラミッド状に積みます。 2.その時、一部を入口のように開けておくこと。 3.その隙間に着火剤を入れておきます 4.ピラミッドの中心は空洞にしておきます 5.マッチで一番下の着火剤に火をつけます 6.一瞬にしてピラミッドの中心に火柱が! 7.炭が赤くなったらうちわで15分ほど風を送ります。 8.炭が白っぽくなれば、崩してそのまま使えます。 ☆ 災害などでバーベキューコンロがない場合 平らな地面にブロックを積んで下に アルミ箔を敷けば簡易コンロになります。 お湯を沸かすくらいなら素焼きに植木鉢に土を入れてもO.K. 網を載せてアルミ箔に食材を載せれば焼けますし、 アルミ箔に包めば、文字通りのホイル焼。 ☆☆ 火が熾った木炭をナナメにして積めば、 網から木炭に近いところが強火、 中ほどが中火、下が弱火と木炭から 食材までの距離で火加減が調節可能。 これは意外に便利なんですよ。 食材がコゲ焦げということも少なくてすみます。 ![]() 七輪で炭を熾す時は火をつけたらうちわでどんどん煽いで 木炭全体に火が回るまで煽ぎましょう。 七輪で火加減を調節する時には五徳を使うか 下の調節口の開閉で加減しましょう。 ☆ ![]() 消火は炭に水をかけただけでは消えません 炭の芯の部分からまた発火してしまいます ニシキ備長炭や備長炭を消火する時に よくやる方法はバケツに水をはり、 炭を1つづつ水の中にそっと落とすこと 水蒸気爆発のようになりますから、一度にやってはいけません。 プシューという音がしたら大丈夫です。 30秒ほどで完全消火できます。 ☆ 黒炭は水を含むと使えなくなる可能性が。 粉々に割れてしまいますから。 黒炭を消火するなら火消壺に入れれば 消し炭として次回のBBQで使えます。 土や砂をかけて消したり、穴を掘って埋めるのはNG 後から来た犬が火傷する事故や環境汚染になります。 ☆ くれぐれも火の始末には気をつけて下さい。 |