石炭のご紹介NHK「あさが来た」ご覧になりましたか?あさちゃんが炭鉱へ行って頑張ってましたネ。 「日本の繁栄にとって大事なのは政府でもない、 加野屋でもない。命をかけて石炭を掘って下さる 皆さんだす」の言葉で鉱夫さんが働き出します。 日本人の真髄を見た気がしました。 ![]() 石炭はご存じのとおり太古の植物が地中に埋没し、 自然の分解作用や、地熱や圧力などの変質作用を 受けてできた可燃性の岩石です。 炭化の度合いによって種類があり、 無煙炭、黒炭、褐炭、泥炭などに分けられます。 日本では、もえいし、たきいし、からすいし、 うに、うこんいしなどと呼ばれてきました。 松尾芭蕉の「香に匂へうにほる岡の梅の花」 句は伊賀上野の亜炭うにのことだです。。 ![]() また、貝原益軒の「筑前国続風土記」にも 燃石について「民用に便あり薪無き里に多し。 是れ造化自然の助也」とあります。 最初に石炭を見つけた人は驚いたでしょう。 石炭の実物をご覧になった方はおわかりだと 思いますが、真っ黒で光沢があり、 「炭坑節」に歌われるとおりの黒ダイヤ! まさにそのものです。 火力があるとは俄に信じがたいほどですよ。 ![]() 「泰平の眠りを覚ます上喜撰たった4杯で夜も眠れず」 と歌われた、ペリー提督率いる黒船4隻ですが、 それが石炭利用の蒸気船でした。 石炭で燃える火がマストに移らないように 煙突が伸縮するようになっていて 帆を張ったときには短くしていたそうです。 黒船は4隻とも木造船で外板にタールを 腐食防止に塗っていたので黒かったそう。 鉄製の船だと思っていませんでしたか? 大人になって始めて知ることって多いな〜 と思う今日この頃です。 ![]() 石炭、コークスは火力が強いものですが、 中国からバ−ベキュ−用と称して 輸入されて、ホ−ムセンタ−などで販売され ているものなどは、木炭に泥炭が混ぜられ 炭窯がだめになることも結構ありました。 安かろう、悪かろうはどんな品物も困りますね。 商品の特質上、急な価格変更も考えられますので、 お買い求めの際にはお確かめ下さいませ。 送料は別途頂戴致します。 |
取り扱い木炭一覧ページ
お問合せはこちらから
お問い合わせ・販売は下記まで
電話 0439−67−0040
千葉県富津市売津92−1
(有)鳥海商店 代表取締役 鳥海覚