木炭案内人

炭や  鹽原多助一代記


炭や 塩原多助をご存じですか?数々の艱難辛苦を乗り越え、丹精して炭やとして成功し、
今で言う公共事業にも尽力された、立志殿中の人です。たどんを発明して販売!
戦前まで教科書に載っていたそうです。名場面「アオとの別れ」はいまだに落語会でも演目に。
ここではその序文だけ掲載しますが、さすが落語家。いろいろな炭が巧みに混ぜられています。
*************************************************************
序詞

炭売(すみうり)のおのが妻こそ黒からめと。吟ぜし秀句ならなくに。黒き小袖に鉢巻や。其の助六がせりふに云う。
遠くは八王寺の炭焼。売炭(ばいたん)の歯欠爺(はっかけじゝい)。近くは山谷(さんや)の梅干婆(うめぼしばゝ)に至る迄。
いぬる天保の頃までは。茶呑咄(ちゃのみばな)しに残したる。炭売多助(たすけ)が一代記を。
拙作(せっさく)ながら枝炭(えだずみ)の。枝葉を添(そえ)て脱稿(やきあげ)しも、原来(もとより)落語なるを以(もっ)て。
小説稗史(はいし)に比較(くらべ)なば。所謂(いわゆる)雪と炭俵。弁舌(くち)は飾れど実の薄かるも。
御馴染甲斐(おなじみがい)に打寄(うちよす)る冠詞(まくらことば)の前席(ぜんせき)から。
ギッシリ詰る大入(おおいり)は、誠に僥倖当(まぐれあた)り炭(ずみ)。俵の縁語に評さえ宜(よき)を。
例の若林先生が。火鉢にあらぬ得意(おはこ)の速記に。演舌(しゃべ)るが儘を書取られしが。写るに速きは消炭(けしずみ)も。
三舎(しゃ)を避(さけ)る出来栄(できばえ)に、忽(たちま)ち一部の册子(そうし)となりぬ。
抑(そも)この話説(はなし)の初集二集は土竈(どがま)のパットせし事もなく。
起炭(おこりずみ)の賑(にぎ)やかなる場とてもあらねど後編は。駱駝炭(らくだずみ)の立消(たちぎえ)なく。
鹽原(しおばら)多助が忠孝の道を炭荷と倶(とも)に重んじ。節義は恰(あたか)も固炭(かたずみ)の固く取(とっ)て動かぬのみか。
獣炭(じゅうたん)を作りて酒を煖(あたゝ)めし晋(しん)の羊(ようじゅう)が例(ためし)に做(なら)い。
自己(おのれ)を節して費用を省き。天下の民(たみ)寒き者多し独り温煖(あたたか)ならんやと曰(のたま)いし。
宋(そう)の太祖が大度(たいど)を慕い。普(あまね)く慈善を施せしも。
始め蛍の資本(ひだね)より。炭も焼(やく)べき大竈(おおかまど)と成りし始末の満尾(まんび)迄。
御覧を冀(ねが)うと言(いう)よしの。端書(はしがき)せよとの需(もとめ)はあれど。
筆持(もつ)すべも白炭(しらすみ)や。焼(やか)ぬ昔の雪の枝炭屋の妻程黒からで鈍き作意の炭手前(すみでまえ)。
曲り形(なり)なる飾り炭。唯(たゞ)管炭(くだずみ)のくだ/\しけれど。
輪炭(わずみ)胴炭(どうずみ)点炭(てんずみ)と重ねて御求めの有之様(これあるよう)。
出版人に差代(さしかわ)り。代り栄せぬ序詞(はしがき)を。斯(かく)は物しつ。
三遊亭圓朝 鈴木行三校訂 鹽原多助一代記
全文こちら
*************************************************************
注釈
枝炭(えだずみ) 茶道で、ツツジ、クヌギの小枝を焼いて作った細い炭。火つきが良い。
炭俵(すみだわら) 炭を詰める俵、炭の詰まった俵。
当(あたり炭(ずみ) 商品価値の高い、質の良い炭。
消炭(けしずみ) まきや炭の火を途中で消して作った軟質の炭、火つきが良い。
起炭(おこりずみ) 火が炭に燃え移って火勢が強くなった炭、また、火のついた炭。
駱駝炭(らくだずみ) 土窯で焼いた木炭。質がもろくて火がつきやすい。土窯炭。
固炭(かたずみ) カシ・ナラ・クリなどで作った質が堅くて火力の強い木炭。
獣炭(じゅうたん) 粉炭を練って獣の形に作ったもの。中に香を入れてたくのに使った。
白炭(しらすみ) 枝炭で胡粉(日本画用の白色顔料)を塗ったもの。
炭手前(すみでまえ) 茶事の時、炉または風炉に炭をつぐ作法。
飾り炭(かざりずみ) 正月に松飾りに炭を結びつけて飾ること。またその炭。茶道で新年の床飾りに使う炭。
管炭(くだずみ) 茶の湯で胴炭に添える管のように細長い切炭。
輪炭(わずみ) 輪切りにした炭。茶事に用いる。
胴炭(どうずみ) 茶の湯の炉や風炉に最初に添えて芯とする炭。
点炭(てんずみ) 茶の湯の炭手前で、最後につぐ小形の炭。止め炭。添え炭。
ボタン木炭ページへ